長寿の祝い

長寿の祝い


還暦や米寿・白寿など、日本には長寿を祝う儀式が数多く存在します。

長寿の祝いは各地域ごとの風習があり、家族が集まってお祝いします。

現在のように、平均寿命があまり長くなかった時代には、長寿の祝いを迎えることがまれだった為、長寿のお祝いの他に、長寿にあやかりたいという人々の強い願いが込められていました。

長寿祝早見表


●還暦(数え年61歳)

還暦の「還」はかえる・もどるという意味をもち、「暦」は干支を意味しています。これは、還暦が60通りの組み合わせがある干支(甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・葵の十干と子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支の組あわせ)の最初に戻る歳であることからきており、「本卦還り」ともいわれています。

還暦祝いには赤いちゃんちゃんこを贈りますが、これには

①もう一度赤ちゃんのような地力を得て、長生きして欲しいという願い。

②赤は強い力をイメージさせるため、魔除けの意味が込めらている。

という説があります。

 

●古希(数え年70歳)

古希は、中国の詩人杜甫が「人生七十古来稀(70歳まで生きることは古来まれである)」と詠んだことからきています。お祝いの方法は還暦と同じですが、お祝いの色は紫色となります。

 

●喜寿(数え年77歳)

「喜」を草書体で表すと「七十七」と読めることから、「喜の字の祝い」ともいわれ、お祝いの色は古希と同じ紫色になります。

 

●盤寿(数え年81歳)

将棋盤の桝目が、9×9=81になることに由来しており、お祝いの色は金茶になります。

 

●米寿(数え年88歳)

「米」の字を分解すると「八」「十」「八」になることに由来。お米文化の日本と末広がりの八の字2重ねでおめでたいものです。お祝いの色は金茶になります。

 

●卒寿(数え年90歳)

「卒」の略字が「九十」と読めることに由来しており、お祝いの色は紫色になります。

 

●白寿(数え年99歳)

「百」の字の上部にある「-」と取ると、「白」になることに由来し、お祝いの色は白色。

 

●上寿(数え年100歳)

60歳から100歳までを、上・中・下に分けた時に一番長いことからつけられました。100歳以降は毎年祝います。「101歳:百一賀の祝い」、「102歳:百二賀の祝い」となります。お祝いの色は白色です。

 

●茶寿(数え年108歳)

「茶」を分解すると、「十十の下に八十八」となり、20+88=108になることに由来。100歳以降はお祝いには、お祝い色はありません。

 

●皇寿(数え年111歳)

「皇」を分解すると「白の下に一十一」となり、白は99を表し、99+12=111になることに由来。

 

●大還暦(数え年120歳)

還暦の2倍になります。

長寿の祝い 早見表

賀 寿


長寿の祝いは元々中国の風習だった「賀寿」が日本に伝わり、平安時代の頃から、貴族たちの間で広く行われるようになりました。

「賀」とは、一定の年齢に達したことを祝う習俗儀礼のことで、「賀の祝い」「年賀」「算賀」「年祝」とも呼ばれます。

「賀」には長寿祝い、厄年祝い(厄払い)、成人祝いなどがありましたが、いまは「賀寿」といえば長寿祝いをさすようになりました。  

平均寿命が現代よりも早かった当初は、数え年四十歳の「初老の賀」から始まり、その後は十年毎に賀祝いを行っていました。「初老の賀」は現在でも金沢に残っています。

現在のような「還暦」「古希」「喜寿」などのお祝いは、室町時代に始まり、江戸時代に庶民に広がりました。

 

●賀の祝い

・40歳…「初老の賀」

・50歳…「五十の賀」

・60歳…「六十の賀」

還暦の祝い


還暦のお祝いは必ず、数え年六十一歳(満六十歳)でお祝いします。お祝いする日は、誕生日の他、敬老の日などに行っても構いませんが、平均寿命が伸びた現在では、六十一歳といえば働き盛りで、現役で活躍する人が多いので、年寄り扱いされるのを嫌がる人も多いようです。

本人の意向を確かめて、還暦はあまり盛大にせずに身内だけの軽い食事会をして終わりにする人も多いようです。

 

●お祝いの品

還暦の贈り物には、赤いちゃんちゃんこや赤い頭巾、赤い座布団。また、古希以後の賀寿では、「寿」の文字の入った紫色の座布団が贈られることが多いようです。

紫は高貴の色で、無病息災を表わし、紫色の布団に寝ると長生きするといわれています。

お祝いの品物には、赤白または、金銀の水引をかけて熨斗をつけます。

表書きは「祝還暦」など、年齢に応じた名称に「祝」をつけます。

年祝いと厄年の話し


人生の中で災難や病気、怪我などにあい易い年を「厄年」といい、男性は数え年の25・42・61歳、女性は19・33・37歳とされています。また、子供の厄年として3・5・7・13・15歳とする地域が多く、61歳も厄年とされています。ここで注目したいのが、これらが七五三や還暦など「年祝い」の年齢と重なることです。

 

この謎については次の2つの説があります。

①厄年は神聖な神事に奉仕にあたる年齢であることに注目し、「神事をするために物忌みをす る年」の『役年』が『厄年』にかわっていった。

②厄年と年祝いは一連のもので、人に物品やお金を与 えることによって厄を多くの人に分担してもらった。

厄をもらうことは、嫌ではないのだろうか?これについては「ケガレの逆転」という話しがあり、厄は除去されると強い生命力をもつようになり、福を与える存在になることが出来るといわれています。