帯祝いは、妊娠五ヶ月の戌の日に安産を願って妊婦が腹帯を巻くしきたりの事で、この腹帯を「岩田帯」といいます。
帯祝いには妊婦の里親が、帯と米と小豆を用意し、仲人や近親者を集めて赤ちゃんが出来た事を報告し、赤飯を炊いて振舞います。
また、無事に出産が終わると、産飯(うぶめし)を炊き、出産した部屋の一番高い棚に神様と赤ちゃんの分を盛ってお供えします。産飯は「一生食べるのに困らないように」と、一升の米を炊くところが多いようです。
Q.「戌の日」に行うのはなぜ?
犬は多産でお産が軽い動物であり、また、犬は人の霊魂につながる存在であり、あの世とこの世を行き来する動物であると考えられていたことも、深く関っていると考えられます。
Q.「岩田帯」の語源は何?
岩田帯の語源は「斎肌帯(いはだおび)」とされています。斎には「イミ・忌み」の意味があることから、生と死の境目にある出産を、特別なものと考えていたことがうかがえます。
生後七日目には、お七夜のお祝いを行います。この日は産神様の帰る日とされ、新生児はこの日に初めて正式な名前が付けられ、人間界の仲間入りをします。名付け親には、親戚の長寿や仲人、尊敬する人に頼む人も多いようです。
お七夜には、神前・仏前に命名書を供え、赤飯や鯛の尾頭つきなど、縁起のよい献立を用意してお祝いします。
●名付け親を頼むとき
名付け親は必ず出産前にお願いします。また、赤ちゃんの名前はいくつか候補を挙げておき、両親か名付け親が選ぶようにします。この時、名付け親はあくまでも両親の意向に合わせて選びます。
名付け親へのお礼は、現金ではなくお酒やお菓子を贈るようにします。
生後三日間は、産神の管理下にあり霊界と人間界の境目にいると信じられており、赤ちゃんをただの布か綿に包んでおき、悪霊の目から守っていました。
生後三日を過ぎたあたりから、初めて人が着る袖のある「産着」を着せてもらいます。産着は赤ちゃんが生まれた後に、母方の里親が命のつながりを尊び、新しい命を祝福する気持ちをこめて贈ります。
産着は一つ身の着物で背縫いがありません。「背縫いがないものを着ると魔がさす」と言われ、大人の着物なら背紋をつける辺りに、「背守り」または「背紋飾り」をつけますが、これは針の縫い目には不思議な力があると言われているためです。
お宮参りは、新生児にとって初めての正式な外出になります。一般に、男児は生後三十一日、女児は三十三日目に参拝するものとされていますが、地域によっては生後百日を過ぎてから行うところもあります。
お宮参りは、子供に産着を着せ、お姑さんが赤ちゃんを抱いてその地域の神である、氏神・産土神に参拝します。
お参りのときは、大人しくしていても、わざとつねって神様に泣き声を聞かせ、子供を氏子として認めてもらい、加護を願います。
平安時代に、災厄を負わせるものとして貴族が身辺に置いたり、小児の枕元に置いたりした狛犬の像が玩具化したもので、犬は安産の象徴とともに、犬のように元気に育ちますようにという願いが込められています。
お参りの後、犬張子は笹に麻ひもは水引でつるし、赤ちゃんの部屋に飾ります。これは竹に犬で「笑」という字になることから、赤ちゃんが健康にすくすく育つという意味を持っています。
めでたい縁起物として、赤ちゃんの部屋に飾ります。
末広(扇子)と白髪(麻の皮)に熨斗をそえ、生年月日と氏名を書いて、神社の格子に吊るしてきます。
末広は 「末広がりに栄える」、麻は「麻のように丈夫に育ち、白髪が生えるまで丈夫に育って欲しい」 という願いが込められています。また、お祝い金と一緒にいただいた場合は、お祝い金を抜き、名前の書かれた金封に穴を開け、扇子についている紐を通し神社の格子に吊るします。
お参りしたときにいただく、お札を入れます。
お食い初めとは、「わが子が一生、食べ物に困らないように」との願いを込めて、赤ちゃんに食事の真似事をさせる儀式です。地方によって若干の違いはありますが、生後百日目か百十日目、百二十日目というところが多いようです。
食器は男児は朱塗りの椀、女児は内が朱塗りの黒塗り椀で、母方の実家から贈る習わしがあります。食器に家紋をつける場合は、嫁ぎ先(父方)のものを入れるようにします。
お宮参りの時に赤ちゃんが着る産着をお手頃価格で購入できるサイト。
男の子用・女の子用の産着はもちろん、フード・よだれかけ・お守り袋・犬張り子・末広(扇子)・でんでん太鼓・誕生記などの小物がセットになったフードセットなど、取り扱いアイテムも豊富。
お宮参りの時にお母さんが着る着物「訪問着」を手軽にレンタルできるサイト。
せっかくの機会なので、お母さんも着物を着て参加すれば、赤ちゃんにとって最初の行事ごとである「お宮参り」もより思い出深い記念日になるはず。
必要なものが全てそろったフルセットレンタルなので、安心なのも◎。
Copyright (C) 2017 人生儀礼と日本文化
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から